児童発達支援 5領域

児童発達支援について

お子さまの成長には、それぞれのペースがあります。私たちは、一人ひとりの発達段階や特性に合わせた支援を大切にし、遊びを中心としたプログラムを通じて「できた!」の喜びを増やしていきます。経験豊富なスタッフがお子さまの興味を引き出しながら、心身の発達を促すサポートを行います。

※こんな困りごとがある方へ
✓言葉がなかなか出ない、少ない
✓お友達との関わりが苦手
✓落ち着きがなく、じっとしていられない
✓感情のコントロールが難しい
✓身の回りのことを自分でやるのが難しい
このような困りごとに寄り添いながら、お子さまの「できる!」を増やして行きます。

児童発達支援 5領域

運動・感覚

・歩く、走る、ジャンプするなどの基本動作を身につける
・ボール遊びやバランス遊びで運動能力を高める
・触れる、掴む、押すなどの感覚刺激を通じて発達を促す
▼活動例▼
・トランポリン、すべり台、平均台を使った運動遊び
・粘土、ブロック、お絵描きなどの手指を使う遊び

認知・言語

・ことばの理解を深め、自分の気持ちや要求を伝えられるようにする
・絵本やリズム遊びを通じて語彙力や表現力を育む
・数や形、ルールを理解する力を養う
▼活動例▼
・絵カードを使ったコミュニケーショントレーニング
・手遊び歌や絵本の読み聞かせ

社会性・情緒

・お友達と一緒に遊ぶ中で、順番やルールを学ぶ
・気持ちを言葉で伝える練習をする
・ストレスを軽減し、安心できる環境で過ごす
▼活動例▼
・ごっこ遊びや集団遊び
・スタッフと一緒に「ありがとう」「ごめんね」を練習

健康・生活

・食事、着替え、トイレなどの基本的な生活スキルを身につける
・「自分でできた!」という達成感を増やし、自信を育てる
▼活動例▼
・おはしやスプーンを使う練習
・手洗い、片付け、靴を履くなどの習慣づけ

遊び(創造力、表現)

・自由な遊びを通じて創造力や発想力を豊かにする
・音楽やアート活動で自己表現の楽しさを知る
▼活動例▼
・お絵描きや工作で想像したものを形にする
・音楽に合わせて体を動かすリトミック

未満児クラス(1~2歳向け)

▼プログラムの特徴▼
✓保護者の方と一緒に参加できる「親子プログラム」あり
✓少人数制で、丁寧な関わりを大切に
✓遊びながら自然に社会性や言葉の発達を促す
▼活動例▼
・触れ合い遊びや音楽遊び
・簡単な運動遊び(ハイハイ、つかまり立ち、歩く練習)
・感覚遊び(手遊び、砂遊び、水遊び)
「はじめての集団生活が不安…」「発達に遅れがないか心配…」

以上児クラス(3歳以上向け)

3歳以上のお子さまを対象に、就学に向けた準備や集団生活の中での成長をサポートするクラスです。遊びを中心としたプログラムを通じて社会性・言葉・運動能力・生活スキルをバランスよく身につけていきます。
▼プログラムの特徴▼
✓友だちと一緒に遊びながら、ルールや協調性を学ぶ
✓「できた!」の成功体験を積み重ねて自信を育てる
✓ひとりひとりのペースに合わせた個別支援も実施
✓小学校入学に向けた生活習慣、学習の土台作り

支援内容と活動例

・お友だちや先生と適切に関わる力を育てる
・「順番を守る」「ルールを理解する」などの集団行動を練習
・自己表現や気持ちの伝え方を身に付ける
▼活動例▼
・ごっこ遊び、ロールプレイ(お店屋さんごっこ、病院ごっこなど)
・みんなで協力して行う工作やゲーム
・挨拶や簡単な会話の練習

・走る、跳ぶ、バランスを取るなどの基本動作を強化
・体幹を鍛え、姿勢を安定させる
・集中力を養い、落ち着いて座る力を育てる
▼活動例▼
・サーキット運動(平均台、トンネルくぐり、マット運動)
・ボール遊び(キャッチ、ドリブル、転がし遊び9
・リズム遊び(音楽に合わせて体を動かす)

・ひらがなや数字に親しみ、学習への興味を育む
・話を聞く力、質問に答える力を養う
・ワーキングメモリを強化し、順位たてて考える力を伸ばす
▼活動例▼
・絵本の読み聞かせ&質問応答
・パズルや迷路遊びで思考力アップ
・ひらがな、数字カード遊び

・身の回りのことを自分でできるようにサポート
・学習や給食、トイレなど、小学校生活に必要な力を育てる
・時計の見方や簡単なルールを理解する
▼活動例▼
・服の着脱、持ち物の整理、お片付けの練習
・給食やおやつの時間でマナーを学ぶ
・実際の学校生活を想定した活動(イスに座る、話を聞く練習)

安心して通える環境

✓少人数制で、一人ひとりにあわせた支援
✓個別プログラムで苦手なことにも無理なくチャレンジ
✓保護者サポートも充実(育児相談、連携)

お気軽にご相談・お問い合わせください

お気軽にご相談
お問い合わせください