
放課後等デイサービス 5領域
健康・生活
「健康」と「生活力」を育み、子どもたちが毎日を安心して過ごせるよう支援します。
1.生活習慣・清潔習慣の支援
・手洗い、うがい
2.身の回りのことを自分でできる力
・衣服の着脱や整理整頓の練習
・荷物の管理
・トイレトレーニングや排泄のサポート
・自分の持ち物の管理
3.食事・休息のサポート
・食への興味づけ
・食事のマナーや正しい姿勢の指導
4.適切な休息
・落ち着いて過ごす時間
5.健康管理と安全対策
・自分の体調を伝える
・暑さ寒さへの対応
・交通ルール
・避難訓練
・危険回避の学び
・外遊びの機会(公園での活動)
運動・感覚
「できた!」の成功体験を積み重ね、運動を楽しむことで自信と自己表現力を育てます。
1.基礎的な運動能力の向上
・体幹を鍛える遊び(バランスボール、平均台)
・基礎体力向上(なわとび、マット運動)
・持久力を養う活動(鬼ごっこ、公園遊び)
2.感覚統合の促進(五感を使った遊び)
・触覚刺激(粘土遊び、スライム、洗濯はさみ)
・前庭感覚の発達(すべり台、トランポリン)
・固有感覚の強化(押す・引く・登る動き)
3.リズム感や協調性を育てる
・音楽に合わせた運動(手遊び歌、太鼓や鈴遊び、ピアノ9
・ボール遊び(的当てゲーム)
4.リラックスと体のコントロール
・呼吸を意識した運動(ラジオ体操)
・感情調整のための体の使い方(力の加減を学ぶ遊び・スローモーション遊び)
認知・行動
成功体験を積み重ねながら、生活の中で「自分で考えて行動する力」を育てます。
1.認知機能の向上(考える力を育てる)
・記憶力を鍛える(神経衰弱・しりとり・買い物リスト遊び)
・注意力、集中力を伸ばす(間違い探し・パズル)
・論理的思考を育てる(ブロック遊び、立体四目)
2.自己調整力の向上(気持ちと行動をコントロールする)
・ルールの理解と実践(すごろく、カードゲーム、順番を待つ練習)
・感情のコントロール(気持ちを言葉で伝える・怒りを落ち着かせる練習)
・選択と決定の練習(「どっちを選ぶ?」ゲーム・自分で決める体験)
3.問題解決能力の育成(考えて行動する力)
・計画性を養う(1日の予定を立てる)
・チャレンジをする力を育てる(工作・目標を決めて取り組む活動)
4.実生活での応用力を高める
・買い物体験(お金の計算・品物の選び方・店員さんとのやりとり
・公共の場でのルールを学ぶ(電車やバスの乗り方・図書館の使い方)
・時間の感覚を養う(時計の読み方・スケジュール管理)
言語・コミュニケーション
「伝えたい!」という気持ちを大切にしながら、子どもたちのコミュニケーション力を育てます。
1.言葉の発達をサポート(話す・聞く力を伸ばす)
・言葉の理解を深める(絵本の読み聞かせ・指示を聞いて行動する遊び)
・語彙を増やす(しりとり・カードを使った言葉遊び)
・話す練習
2.コミュニケーションの基礎を学ぶ
・あいさつや基本的な会話(「おはよう」「ありがとう」などの習慣づけ)
・会話のキャッチボール(質問して答える・話の順番を守る)
3.自分の気持ちを表現する力を育てる
・感情を言葉で伝える練習(「うれしい」「悲しい」「困った」などの表現)
・ロールプレイで練習(お店や家族ごっこなどの模擬遊び)
・気持ちのコントロール(怒ったときや困ったときの伝え方)
4.文字や記号を活用したコミュニケーション
・絵カードやスケジュールボード(視覚的に分かりやすく伝える支援)
・簡単な文章を書く練習(日記)
人間関係・社会性
「人と関わるって楽しい!」と思える経験を大切にし、安心して社会に参加できる力を育てます。
1.友達との関わりを学ぶ
・あいさつや基本的なマナー(「おはよう」「ありがとう」などの習慣づけ)
・一緒に遊ぶ経験を増やす(ごっこ遊び、ペア活動、グループゲーム)
・協力する力を育てる(みんなで作る工作・協力してゴールを目指す遊び)
2.社会のルールやマナーを身に付ける
・順番やルールを守る(すごろく・カードゲーム・「待つ」練習)
・公共の場でのふるまい(スーパー、公園でのマナー)
3.自己表現と対人スキルを育てる
・自分の気持ちを伝える(「好きなものを紹介しよう!」・自己紹介遊び)
・相手の気持ちを考える練習(お話づくり、気持ち当てゲーム)
・トラブルの対処方法を学ぶ(「ケンカしたらどうする?」話し合いの練習)
4.社会体験を通じて学ぶ
・買い物体験(お金の使い方、店員さんとのやりとり)
・公共施設の利用(バス、電車の乗り方)
・地域交流(イベント参加、ボランテイア体験、地域の方との交流)
お気軽にご相談・お問い合わせください
お気軽にご相談
お問い合わせください